学校DXが行われるメリットとは?テクノロジーが教育現場に及ぼす影響を徹底解説!

2022年12月19日

様々な企業や自治体でDX(デジタル・トランスフォーメーション)が推進されている中、教育機関である「学校」でもDXに対する様々な取り組みが進められています。

それでは今回のテーマである「学校DX」とは、具体的にどのような取り組みでしょうか。教育現場では、どのような変化が期待できるのでしょうか。以下に解説していきます。

学校DXとは?

学校DXとは、学校が、テクノロジーを活用して学習のあり方を革新するとともに、教職員の業務や組織、学校文化を革新し、時代にあわせた教育を確立することです。これにより、より質の高い教育の実践や事務作業の自動化、連絡の効率化など、教育にかかわる全ての人の可能性を広げたり、業務負荷を減らすことができるようになります。

社会環境の変化やICTの進歩、そしてコロナ禍におけるオンライン授業の広がりなどの影響で、いま教育現場は大きな変化を迎えています。一方で、現時点で教育現場における政府のICT環境の整備はまだまだ十分とはいえない状態です。こうしたなか、ICTを用いながらより質の高い教育を提供できる体制作りの手段として、学校DXが求められています。

学校のDXを進めるには、児童・生徒、先生の誰もがコンピューターや高速ネットワークを利用できる環境作りが求められます。その実現のために政府は「GIGAスクール構想」を推進しており、すでに計画に定められた目標はほぼ前倒しで達成されています。

文部科学省が推進する学校DXプランとは

それでは、学校DXはどのように進められていくのでしょうか。文部科学省は2020年に「デジタル化推進プラン」を発表し、その方向性を示しています。この推進プランの内容を読み解いていきたいと思います。

小中学校のDX推進事業の指針

小中学校の教育現場でDXを推進する上でまず必要なことは、ICT環境の整備です。それを実現するための施策として政府は「GIGAスクール構想」を推進してきました。この構想では、児童・生徒に1人1台の端末と高速ネットワークを配備し、一人ひとりの学習レベルに応じて個別最適化された授業を実施し、協働的な学びを実現する環境作りが目標として掲げられています*。
*参考:PC-Webzine2021年02月09日 https://www.pc-webzine.com/entry/2021/02/3giga.html

 

このうち端末の配備についてはほぼ完了しており、次のステップとしてICTを用いた新たな教育を実践していく段階へと進もうとしています。デジタル教材の利用によって個人の学習履歴を記録・参照できるようになることから、一人ひとりの教育ニーズや学習状況に応じた個別学習を実現させていくことがその一例です。また、生徒・児童が考えを互いにリアルタイムで共有したり、双方向で意見交換したりするような環境作りも求められています。

ただし、教育のあり方が従来の手法から大きく変わることから、教育現場における先生の負荷が高まることも予想されます。そこで、教育現場におけるDXの重要性について先生に理解を求めると同時に、ICTの導入支援策やリテラシーを高めていくための施策の導入などを早急に進めていくことが求められています。

学校でDXが行われるメリットとは

生徒ごとの教育の充実 

1人1台が持つ端末を使用することで、デジタル教科書を用いた学習が実現されます。これにより、音声や映像で情報を得るという紙の教科書ではできなかったことが可能となり、学習の理解度の向上が期待できます。デジタル教材を利用することで個人の学習履歴を記録・参照できるようになることから、一人ひとりの教育ニーズや学習状況に応じた個別学習も可能となります。生徒・児童が考えを互いにリアルタイムで共有したり、双方向で意見交換したりすることも容易になるでしょう。

また、DXによってリモートでの学習が可能になります。けがや感染症などが理由で学校に登校できない状況にあったとしても、他の生徒に遅れを取ることなく教育を受けられるようになります。

保護者からみたメリット 

学校業務の現場でDXが進むことによる保護者へのメリットとしては、連絡の効率化があげられます。文部科学省は2020年、学校が保護者に求める押印の見直しや連絡手段のデジタル化について、全国の教育委員会などに通知を出しています。従来は学校に提出する書類を子どもから保護者に紙で手渡していましたが、これをオンラインでやりとりできるようになると、書類の確認から提出までスピーディーにこなせるようになり、保護者の負担も大きく減ることになります。また、急な欠席連絡なども電話ではなく、チャットなどでやりとりすることも可能になります。

この他にも、授業の進捗やテストの結果もオンラインで確認できるようになり、子どもの学習状況を詳細に把握しやすくなることもメリットの一つです。

先生からみたメリット

教育の現場では業務負荷が高まっていますが、学校DXの推進によってさまざまな事務作業が効率化されるようになります。例えば、テストのオンライン化が進むことで児童・生徒の成績の管理や集計が自動化されるほか、先生同士の評価情報共有がしやすくなります。これにより先生の業務負荷が削減され、結果的として先生が授業の準備に割く時間を増やすことができるようになり、また児童・生徒とのコミュニケーションも増えることが期待できます。

また、生徒一人ひとりの学習状況を把握できるようになることで、生徒に最適な教材を用いて指導できるようになります。将来的にはAIが作成した個別最適化された教材の活用が進み、生徒一人ひとりにあわせた個別教育の質を高めることも見込めます。他にもテストの採点から集計までの自動化が可能になり、テスト用紙の印刷も不要になります。

最後に 

学校DXに関する文部科学省の方針のほか、生徒や保護者、先生それぞれの視点から見たメリットについて紹介してきました。学校DXが実現することで、これまで以上に生徒一人ひとりに合わせた質の高い教育が可能になるだけでなく、先生の働き方改革にもつながり、保護者の負担も軽減されることが期待されています。

 

一覧へ戻る